...lesson...

足元操作の次は手の操作です。自分の思った場所に車を誘導する為にはどうすればいいのでしょうか?

教習を始めたころは、まっすぐな道をまっすぐ走れない教習生が意外に多いことに驚きました。免許を持っている方は信じられないかも知れませんが最初はまっすぐ走ることも難しいことです。
 道全体を漠然と見て、対向車に気を取られ視点が定まらず、しかも緊張して乗っているのですから無理ないのかも知れません。
 自分が向かう先を明確に視野の中心に捉え、「そこに車を持っていく」という意識がないと、なかなか車は思った所には行ってくれないものです。
 教習所の周回コースならカーブの途中で次のカーブの手前くらい(直線道路の向こうの端)を見ます。しかしただ見るだけでは上手くいきません。「車をあの場所に、あの角度になるように持っていこう」という意識がないと上手くいきません。
走行位置がずれている時は修正をしますが、左図の赤線のように修正するのではなく、なるべく黄線のように修正してみましょう。
 その時の目線は1ではなく、やはり2です。2を見ていても1は視野に入ります。しかし1を見ていては2は見えません。
2を見ながら1を通って2に行くという感じです。
 このような修正の仕方は自分の未来の走行軌跡をイメージする訓練にもなります。一般道路では状況の変化に応じて走行軌跡のイメージを絶えず変化させながら走行しなければなりません
次はカーブです。カーブ手前で適切な速度(カーブであまり体が横に振られない速度)まで落とし、カーブの形状に沿わして曲がり、加速しながらふらつかないように目標に向けてまっすぐ立て直す・・・。なかなか難しいですね。
 カーブ手前で速度を落としながらカーブの形状を捉え、「@を通ってAに行く」というように走行ラインをイメージしましょう。@だけ行けても、Aにだけ行けてもダメです。両方を通るラインを描けるようになりましょう。
それからカーブを曲がる時にはボンネットの向きと車の進行方向は一致しません。まずタイヤが行き先を向き、ボンネットは遅れて着いていきます。ボンネットの向きに惑わされず車の動きを感じ取ってください。目線が近いとボンネットの向きに惑わされやすいので、目線を上げ、少し先を見るように心掛けましょう。
 行き先を見て車がそこに向かうと感じる所でハンドルを保持します。タイヤがそこに向いていればボンネットは遅れて着いて行くはずです。立て直す時もボンネットが向いてから戻したのでは遅すぎます。カーブの途中で次のカーブの手前くらい(直線道路の向こうの端)に目標を設定し「そこに車を持っていこう」という気持ちでハンドルを戻します。ボンネットが行き先を向いた時にはハンドルは戻し終わっているはずです。
★いや〜ここに書いてある事は能書きですので、すぐに上手くはいかないですよねえ。特に左のカーブなんかは運転席から遠いので始めのうちは寄っているのか離れているのかすら分からないのではないでしょうか?そこで失敗を恐れず脱輪なんかもしてみてはどうでしょうか。「ワカル」という字は「分ける」と書きます。人間は物事を分けないと分からないのです。右が分からないと左は分からないのです。脱輪しない状態も脱輪をしてみないと分からないのでは?脱輪する、しないの限界も、脱輪をする体験の中で分かってくるはずです。もちろん路上ではそんな事は出来ないですよ。教習所の中でですよ。念の為・・・。
↑Page Top
SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送